上記は片方の項目がチェックされたらラジオボタンのように他のチェックを外すjQueryを使ったプログラム。
このサンプルで、他のチェックを外すために使っている jQueryメソッド「.prop()」は、jQuery1.10以降から追加されたので、jQuery 1.12.4をCDNで読込んでいます。
“jQuery複数バージョンの混在” の続きを読む上記は片方の項目がチェックされたらラジオボタンのように他のチェックを外すjQueryを使ったプログラム。
このサンプルで、他のチェックを外すために使っている jQueryメソッド「.prop()」は、jQuery1.10以降から追加されたので、jQuery 1.12.4をCDNで読込んでいます。
“jQuery複数バージョンの混在” の続きを読むSee the Pen Smoth scroll by Hiro Iruya (@leo-loki) on CodePen.
かなり昔からイラレのファイル形式にあったSVG形式。
WEBにアップして拡大してもキレイに見えるってことで、一度、挑戦してみたことがあるのですが、ほとんどのブラウザが対応していなっかたのであきらめてました。
しかし、HTML5+CSS3の時代がやってきた今では実用しているサイトを見かけるようになったので、ちょっとサンプルを作ってみました。
作ってみるとかなり奥が深く、メリットもデメリットも多々あります。
まだまだ私も勉強が必要なのですが、参考までにぜひどうぞ。
ネット上に動画や音楽をアップするには、静止画像よりも複雑に著作権が絡みあってくるので、個人的にはなるべく避けたほうが良いかと思います。
使用許可のあるものを再生したり、ご自身で作詞・作曲・演奏などされる場合は参考にしてみてください。
※著作物の無断使用は絶対にやめましょう!
毎度のことですが、この記事を参考になさる場合は、予めこちらの「ご利用規約」も確認してください。
記載したソースコードを見やすくしてくれるやつです。
プログラムなどの解説サイトなどでよく使われているますね。
こんな感じの。
<p id="code"> 表示したいHTMLソース </p>
p#code:before { content:"表示したいCSSソース"; }
var msg = '表示したいJavaScriptソース'; document.getElementById("code").innerHTML = msg;
一般のサイトではあまり使わないと思いますが参考までに。
通常のHTMLページに「Syntax Highlighter」を導入する方法はこちらのサイトなどを参考にしてください。
通常(HTML)版のサンプルはこちら。
var str = decodeURI("エンコードされた文字列"); document.write(str);
【参考サイト】Selectors/jQuery日本語リファレンス