テーマとコンセプト

サイトや広告制作などの企画段階で
「テーマ」「コンセプト」という言葉がいつも出てきます。

・・・で、この違いって何なのか?
イマイチよくわからないという方もいると思うのでちょっとメモっときます。
(自分もハッキリとはわかってないかもしれませんが)

「テーマ」=「目的」・「目標」・「主題」
「コンセプト」=「手段」・「手法」

こう思っていても間違いではないと思うのですが、
正確にいうと・・・

「コンセプト」 =「概念」・「思想」・「考え方」

なんだそうです。
この「概念」なんていう抽象的で曖昧な言いかたが、いまひとつピンとこないとこなんでしょうね。

 

例をあげると

テーマ「チーズの販売」
コンセプト「世界中のチーズを安く」(←理想ですよね)

でも良いし、

テーマ「チーズの販売」
コンセプト「寒い冬を暖かく」

温かいチーズを勧めるなら、これでも良いのでは。

 

コンセプトは元々、曖昧な意味合いなんですから、もっと「自由」なもので良いんじゃないでしょうか。

例えば、

上記と同じテーマで、コンセプトを「日本の伝統」に・・・。

日本にはチーズの伝統文化なんてありませんが、海外では昔から作り続けられていて長い歴史のある国もあります。
その「伝統」というイメージを、海外のイメージで表現するよりも日本のイメージで現したほうが、国内の消費者には伝わりやすいかもしれません。

 

自分の仕事に関していえば、

「テーマ」=「クライアントの目的」
「コンセプト」=「制作者の全体的な構想」

なんじゃないかと思っています。

 

ちなみに

「コンセプト」=「内容」という方もたまにいますが・・・
「内容」というと「コンテンツ」を想像してしまって、余計ややこしくないですかね?

コメントはお気軽にどうぞ!

ここがBEFORE

CAPTCHA


上記の内容で問題なければ、下記「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)