InDesignでの色指定

InDesignでの色指定

Adobe InDesignでの色選びに関するメモ

Adobe InDesignは、先代のPageMakerや昔DTP業界で主流だったQuarkXPressなどのページ作成ソフトとインターフェースを類似させているため、Illustratorとは少しパネルや操作方法が違います。

その中でも今日は色の指定方法についてご紹介します。

InDesignなどのページ作成ソフトは、もともと雑誌や書籍等の印刷物を作るためのものなので、インクの濃度を指定するため、カラーピッカーのHSBやRGBの見本モデルから選ぶことは殆どしませんでした。
InDesignのカラーピッカーにはHSBの見本はありません。

私も含め、古くからそれらのソフトを利用してるデザイナーは、カラーパネルやスウォッチパネルをよく使うのではないでしょうか?

私がいつも色を指定している手順は以下のとおりです。

●手順1

カラーパネルのスペクトル見本から色を選び、CMYKスライダーの数値を微調整。※CMYKの数値はキリの良い値(5とか10単位)にしたほうが暗記しやすい。

●手順2

選んだ色をスウォッチに登録。
同し色相でトーンが違うものを他にも使いたい場合は、
一番ビビットな色を登録しておきます。

◎手順3

登録したスウォッチ項目を選び、【濃淡:】の数値(%)でトーンを調整。

スウォッチパネルの項目を選ぶと、カラーパネルのスライダーも
トーン調整のもの(T)に変わります。
このカラーパネルのトーンスライダーもスウォッチパネルの濃淡数値も、どちらかのパーセンテージを変えれば連動して変化します。

グレーを指定したいときも、まずスウォッチパネルに予め表示されている「黒」を選び、スウォッチパネルの濃淡値かカラーパネルのトーンスライダーで調整。

※よく使う濃さのグレーなどは、黒の濃淡値を変えたものを、
更にスウォッチに登録して使います。

ちなみに、InDesignは基本的に印刷物を作るものなので、
スウォッチパネルには「白」ではなく「紙色」が準備されています。

【さらに注意】

スウォッチパネルの濃淡値やカラーパネルのトーンスライダー値は、インクの濃さの値なので「不透明度」とは違います。

重なった画像や図形、文字など半透明にしたい場合は、
上部にあるコントロールパネルの「不透明度」で調整します。

私はQuarkXPressやInDesignを使うことが多かったので、
Illustratorでも色の指定はカラーパネルやスウォッチパネルをよく使います。
他にもいろんな色指定の方法がありますが、
結局は自分の使いやすいやり方を身につければ良いと思いますので、
ぜひ、ご参考までに。

“InDesignでの色指定” への3件のフィードバック

コメントはお気軽にどうぞ!

ここがBEFORE

CAPTCHA


上記の内容で問題なければ、下記「コメントを送信する」ボタンを押してください。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)