ネットショップの運営(カラミー対象)

ショップ開店はゴールではなくスタート地点に立っただけ。
放置しているだけでは売上は絶対に上がりません。
本当の仕事はここから始まります。

ショップ開店前後にやり残したことをかたづける

カートシステムの管理画面で行うこと

●決算代行サービスの利用
●ケータイ・スマホへの対応
●会員ページ(Myページ)の設置
●お問い合せフォームの設置

その他 考慮すべき点

●独自ドメインの取得
ほとんどのショップカートシステム業者では、
サブドメイン(http://○○○○.shop-pro.jp/)の初期設定になっています。
個人で運営するショップならこのままで構わないと思いますが、
企業のショップサイトがこのようなアドレスではおかしい(偽装や詐欺などと疑われる可能性もある)ので、独自のドメインを取得して運営しましょう。

●価格の設定・変更
ネットショップの開設』ページでもふれましたが、
既存商品の価格は運営を開始する前にしっかりと考えて設定する必要があります。
さらに開店後に追加する新商品などもしっかりと価格を検討しましょう。
運営開始後に「値下げ」は簡単にできますが「値上げ」をすると消費者感情として「なんで?」という不満が高まります。
(消費税増税みたいな感じですね)
いったん「値下げ」をしてしまうと「値上げ」をするのは難しいので、
販売数などを伸ばしたい場合は、季節キャンペーンなどの「限定的な値引き」を行いましょう。

●仕入れルートや配送業者の確認
日々充分な仕入れが確保できているか。確実に配送が行われているか。
長い期間、品切状態になっていたり、サイトの掲載よりも配送が頻繁に遅れているようですとショップのイメージダウンです。
そのような場合は追加の仕入先や代わりの配送業者を検討しましょう。

●包装・梱包資材の検討
お客様が商品を受取る際には包装や梱包を必ず目にします。
ショップのイメージを左右する要因のひとつだと認識しておきましょう。
通常の包装・梱包に加えて、季節限定などのラッピングなども考えましょう。

【関連記事】包装・梱包の重要性

●ショップサイトのデザイン
競合他社と差をつけるためには、ショップサイトのデザインも検討しましょう。
(競合相手も考えていると思いますが)
余裕があれば、デザイン業者などに依頼しましょう。

また、ネットの利用者は、訪れる度に同じデザインだと飽きる(放置しているのかと不安になる)ので、特にトップ画面のPR画像やニュース記事などは頻繁に更新するようにしましょう。

【関連】・ネットショップのデザイン業者 ・知りあい価格

●商品写真の撮影・加工・登録

キレイな写真は購買意欲を高めます。
しかし、プロに撮影・加工してもらうとそれなりの費用も時間もかかるので、
なるべく自社で制作できるようにしましょう。
楽天やカラーミーなどカートシステムの提供業者ではネット通販必要なセミナーや店長の交流会なども頻繁に開催されていますので、近くで開催されていれば参加してみるのもオススメです。

【参考サイト】
カラーミーのイベント・セミナー』カラーミーサイトトップ > お知らせ
『EC-キャンパス』ネットショップ店長のためのeラーニングサービス

●キャッチコピーや説明文の作成・修正

どんなに宣伝活動をして集客しても、
いくら派手な「サイトデザイン」やキレイな「写真」で目を引いても、
最後に商品の良さをアピールし、買ってもらえるかは「文書(コピー)」にかかっています。

コピーを考えるのは労力も時間もかかるので外注しても良いかもしれませんが、その分費用がかかるので、まずは自分が欲しくなるような広告・サイトから言葉をピックアップして商品にあう感じにしてみましょう。
(文書の著作権にも注意。コピペ流用は絶対ダメ!)

食品・化粧品や成人向け商品などを販売するにはいろんな法律が関係してきます。
その場合、使ってはいけない言葉や表記しなければならない事項もあるので注意が必要です。
予算や時間に余裕があれば専門家にチェックしてもらうなどの対策もしましょう。

●宣伝プロモーション(集客)活動
 【参考記事】売れるネットショップはプロモーションが上手い!

●購入率を高める対策

日常の運営業務

●売上・受注管理(配送手配作業)

●決済・入金確認

●在庫管理

●顧客管理

●アクセス解析

これらの殆どが、ASPカート業者の管理画面で行えます。(一部オプション)