
Syntax Highlighter
記載したソースコードを見やすくしてくれるやつです。
プログラムなどの解説サイトなどでよく使われているますね。
こんな感じの。
<p id="code"> 表示したいHTMLソース </p>
p#code:before { content:"表示したいCSSソース"; }
var msg = '表示したいJavaScriptソース'; document.getElementById("code").innerHTML = msg;
一般のサイトではあまり使わないと思いますが参考までに。
通常のHTMLページに「Syntax Highlighter」を導入する方法はこちらのサイトなどを参考にしてください。
通常(HTML)版のサンプルはこちら。
このサイトでは、wordpress のプラグイン「Crayon Syntax Highlighter」を使っています。
ダッシュボードの[プラグイン]>[ 新規追加]から
「Crayon Syntax Highlighter」と検索して、
検索一覧で見つけたらインストールボタンをポチッとするだけ。
※このプラグインを「有効にする」のもお忘れなく!
プラグインの設定は、ほとんどデフォルトで大丈夫だと思いますが、
当サイトではこんな感じにしてます。
コメントはお気軽にどうぞ!