タイポグラフィーの基本

タイポグラフィーの基本

書体と字体

●書体とは・・・文字のデザイン
●字体とは・・・文字の骨格


「書体」≠「フォント」

書体=文字デザインの種類(太さ違いも含む)=Typeface
フォント=書体を表現するための手段(データ)


書体の基礎知識

【大分類】和文書体・欧文書体

中分類】
《和文書体》明朝体・ゴシック体
《欧文書体》Serif・Sans-serif


書体選びの基本

「視認性」目で見たときの確認のしやすさ。瞬時に認識できるか。
「可読性」読み取れる性質や度合。読みやすさ。
「判読性」誤読のなさ。正しい意味が伝わるか。

見やすく、読みやすく、間違った理解をさせないことが基本

デザイナーに必要なプラスワン
「デザイン性」
全体のデザイン、コンセプトやイメージなどに合っているか。


書体選びのポイント

「長文向きか?短文向きか?」本文用なのか?キャッチ用なのか?
「ウエイトの設定ができるか?」ファミリー設定があるか?(欧文書体は斜体も選べるか)
「キレイな書体か?」全体のデザインに合うのか?
(とくにDTPの場合、インターフェース用のフォントは避ける)
「ユニバーサルデザイン(UD)か?」特に小さな文字サイズで使うキャプションなど。

飾りつけのやり過ぎ(変化のつけ過ぎ)注意

こちらの記事も参照してください。


【参考サイト】

Adobe Fonts

モリサワ

FONTWORKS

ダイナフォント(ダイナコムウェア)

AXIS font

●【欧文書体】LinoType
https://www.linotype.com/


(参考記事)デザイナーなら知っておきたい定番の欧文フォント【セリフ体】
(参考記事)デザイナーなら知っておきたい定番の欧文フォント【サンセリフ体】