企画提案の基礎
2017.02.28
DTPやWbe制作のお仕事を請け負っていると、
企画の段階から参加して意見を求められたり、
たまにクライアントへ企画提案をすることもあります。
私は企画力には全く自信がありませんが、
企画提案をする際の簡単な基礎知識を書いておきます。
あくまでの企画検討の一例ですが、どの企業も基本は同じだと思いますのでご参考に。
私は企画力には全く自信がありませんが、
企画提案をする際の簡単な基礎知識を書いておきます。
あくまでの企画検討の一例ですが、どの企業も基本は同じだと思いますのでご参考に。
『Adobe InDesign』は雑誌や書籍など複数ページの印刷物を作成するためのグラフィック系ソフトです。
グラフィックデザインではAdobe Illustratorを使うことが多く、全く利用したことのないデザイナーもいると思うのですが、ページ物のデザインには重宝するソフトです。
取りあえず、短時間で基本操作だけでも学びたいなら
Adobeさんのラーニングコンテンツがオススメです。
Adobe InDesign チュートリアル
昔は『QuarkXPress』というソフトを使っていましたが、うちでは今はもうこれしか使っていません。
Information Technology = 情報技術。
この20年(2015年8月現在)、日本のITがどのように変化してきたのか。
メモしておきます。そして、近い将来どうなるのか?
***
Microsoft社「Window95」発売(TCP/IP標準対応)。
一般のインターネット利用者が急増。
企業のWebサイトや電子メールの利用が進む。
前年、ソニー・コンピュータエンタテインメント『プレイステーション』発売。
翌1996年、デジタル・カメラが普及。
「Yahoo!JAPAN」もサービス開始。
Microsoft社「Window98」発売(TCP/IP標準搭載)。
このころ(1990年後半)、それまでダイアルアップ(ナローバンド)が主流だったインターネット接続にADSL(ブロードバンド)が登場。さらに定額プラン料金で、ネット接続は高速・低価格に。
一般家庭のPC機でもインターネット接続が標準となる。
それに伴い、コンピュータウィルス、迷惑メールや悪質サイトなども増加。
翌1999年、NTTドコモが携帯電話のインターネット接続サービス「iモード」開始。